当院では、結膜炎、ドライアイ、眼精疲労、飛蚊症、メガネ・コンタクトレンズ処方などの一般眼科診療、斜視・弱視などの小児眼科診療のほか、以下のような専門的診療を行っています。
眼球をカメラに例えると、フィルムに相当するものが網膜です。網膜は眼球の内面全体に広がっていますが、特に中心一番奥の部分を黄斑と呼びます。黄斑は視野の中心の光を感じるところなので、物を見るのに最も大事な部位です。
網膜の血管に異常が起こると、血液中の水分が漏れ出て黄斑がむくむことがあり、これを黄斑浮腫と呼びます。
黄斑浮腫を生じると、視力低下のほか、物がゆがんで見える、真ん中が見えないなどの症状がでます。
黄斑浮腫にはVEGF(血管内皮増殖因子)という物質が深く関わっており、抗VEGF薬治療は、このVEGFを抑制することにより、黄斑浮腫を改善させることを目的とした治療法です。
抗VEGF薬治療は、次のような黄斑浮腫を生じる疾患に対して行われます。
加齢黄斑変性
黄斑の下に異常な新生血管が生じ、出血や黄斑浮腫を起こします。欧米では中途失明原因のトップで、日本でも近年増加してきている病気です。
網膜静脈閉塞症
網膜の静脈が詰まって血流が滞り、出血や黄斑浮腫が起こります。
糖尿病黄斑浮腫
糖尿病で血糖値の高い状態が続くと、網膜の毛細血管が傷んできます。傷んだ血管から血液中の成分が漏れ出し、網膜にたまってしまいます。
近視性脈絡膜新生血管
強度近視では網膜の下の脈絡膜から新生血管を生じることがあり、網膜に出血や浮腫を生じます。
抗VEGF薬治療は、硝子体内注射という方法で行います。これは白目の部分から、目の中に抗VEGF薬(アイリーア等)を注射するものです。点眼麻酔によって、痛みはほとんどなく行えます。
治療の目的は、抗VEGF薬治療で黄斑浮腫を改善させることにより、視力の悪化を少しでも食い止めることです。
黄斑浮腫が起こると、網膜の細胞がじわじわと死んでいってしまうため、時間がたつほど回復が難しくなります。死んだ細胞は元に戻らないため、治療で黄斑浮腫が改善しても、思ったほど見え方が改善しないこともあります。しかし早期に治療を始めて網膜の細胞を守ってあげることができれば、その後の視力低下を最小限に食い止めることが可能です。
また、1度注射しても、薬が切れると黄斑浮腫が再発してくることが多いため、基本的には複数回の治療が前提となります。何か月かごとに注射を続けていくことが多いです。
抗VEGF薬治療が登場する前は、これらの病気で失明することも珍しくありませんでした。視力を維持していくためには早期に治療を始め、継続していくことが大切です。
最新機器導入しています 近年登場したOCTアンギオグラフィは、造影剤が不要で、ただ機械をのぞき込むだけで眼底の血管の状態を描出することができます。全身的な負担なく検査できるようになった、画期的な機器です。 OCTアンギオグラフィで得られた眼底の血管画像 |